伊万里フェノロジーカレンダーの完成と2017年度の取り組み

伊万里フェノロジーカレンダーの完成と2017年度の取り組み

Posted by on 7月 17, 2017 in プロジェクト, 授業

とうとう、伊万里市をフィールドとしたフェノロジーカレンダー(地域資源の季節暦)が完成しました。2016年度末に編集を完了していたのですが、改めて調査コーディネートをしていただいた伊万里市生涯学習課の方々やヒアリングに協力していただいた地域の皆さんにフェノロジーカレンダーをお配りし、加筆・修正をお願いしていました。その加筆・修正を反映させたものが、この度できがった次第です。

本当に調査にはたくさんの方々にご協力いただきました。本当に感謝です。
そして、学生さんもほぼほぼ留学生で聞き取りが大変だったであろうにもかかわらず、頑張りました。

このカレンダーの修正作業は、7月14〜16日のリノベーションスクールin伊万里の開講に合わせて行いました。伊万里を知ってもらう媒体として活用していただけるのではないかという話になったためです。私はその場に参加できなかったのですが、コーディネーター・アドバイザーとして参加されていた講師の方々に、短時間で地域のことがつかめるということでご好評いただいたようで、嬉しい限りです。

さて、本年度は、三島美佐子先生との合同演習授業として、伊万里に関わるきっかけとなった前田家住宅の活用のための基礎調査に、学生さんとともに取り組んでいます。文化財としての建築物の調査はすでに完了しているので、趣ある空間、調度品や庭園など、活用視点で魅力的だと思う箇所を視点採集をしています。活用には、新鮮な目で、その可能性を見い出すことが大事。ユーザー感性学という分野を学ぶ学生さんの自由な発想で、自分の目で前田家住宅を観察し、自分の言葉でその魅力を他者と共有するフィールドワークです。

民具を整理(リストのチェックと、タグの張り替えなど)しつつ実際に触れ、使用方法を聞き取りしながら活用を想像していきます。前田家住宅には、当時の生活を知ることができる民具(養蚕の道具、調理具、壺や桶、石臼、照明器具、昔のお風呂など)が数多くあってとても面白い。

この時は、母屋ではお茶会が開催されており、主催されていた方のご好意で、私たちも体験させていただくことができました(写真は三島先生が撮影されたもの)。みんなでお作法を教えていただき、ドキドキしながらお茶をいただきました。奥ではお花も展示されており、質素ながらも可憐で品のある作品を楽しむことができました。

また、宿泊する空間としての問題点や可能性を探ってみようということで、お試しお泊まりもさせていただきました。夜は、伊万里市役所、伊万里市民図書館、佐賀県庁、NPOまちづくり伊萬里、地域おこし協力隊の方々との懇親の場も設定していただいて大盛り上がり。夜の静けさ、朝の気持ち良さ、空間のポテンシャルを最大限楽しむことができました。

みんなで朝ごはん。

縁側にみんなで座ってお茶をしたり。
非常に贅沢な時間でした。

今後は、私たちなりの視点採集の成果や、調査や滞在の中でわかった課題を、伊万里にお住まいの方々と共有できるようにまとめるとともに、伊万里市民図書館で企画展をできないかと構想中です。リノベーションスクールで提案されたように、所有者の前田さんだけでなく、これからは地域の宝としてみんなで維持管理に関わっていくことが必要です。私たちが感じた前田家住宅や伊万里市の魅力を発信していくことで、活用のお手伝いができればと思っています。

PTL(プロジェクト・チーム・ラーニング)にて

PTL(プロジェクト・チーム・ラーニング)にて

Posted by on 5月 25, 2016 in 授業

IMG_4347

私が現在所属している九州大学大学院の「ユーザー感性学専攻」では、PTL(プロジェクト・チーム・ラーニング)という演習の枠組みがあります。この演習は、「実社会の問題の解決にチームで取り組み、知識を知恵に変換し、生の喜びと社会の満足を協力して創造してくことのできる人材の育成を図る」(ユーザー感性学専攻のHPより)ことを目的としたものです。具体的に言うと、各先生方が普段関わっているプロジェクトに、学生さんも参画し、実践的に問題解決のための創造を行うというものです。ユーザー感性学の先生方は、多種多様の専門を持っていらっします。生理人類学や医学、植物系統学、工学、パブリックデザイン、ブランドデザイン、情報デザインなどなどの先生方が、企業や具体的な施設、地域などと関わって共同研究を立ち上げたり、調査研究を受託したりしています。私もPTL、受講者になりたいぐらいです。

私も前期と後期の通年で、前回のブログでも記述した伊万里のプロジェクトを、学生さんと一緒に取り組んでいます。最初、履修を希望してくれたのは2名でしたが、昨年の後期に「地域デザイン論」を受講してくれた修士2年や、農学部系の学生さんなど、計7名が参加してくれています。

写真は第3回目の授業の様子。宿題で丁寧に文献を読んできてもらったのを元に、伊万里の地域資源となるものを拾い出しています。みんな真剣。

そういえば、学生さんから第2回の授業で、「なぜ伊万里をフィールドに選んだのですか?」と質問されました。私にとってフィールドは、これまであまりこちらから選ぶものではありませんでした。きっかけは、紹介が多い。誰かが、その土地と私を結びつけてくれて、そこからプロジェクトが始まります。もちろん、自分発信で研究してみたいテーマや地域もあり、それは科研費などの国の助成金の枠組みを申請したりしますが、それもまた、きっかけがすでにあって、自分なりに研究を深めてみたいと思うものが多い。伊万里も同じで、藤田先生と三島先生の紹介があって、関わるきっかけを得ました。始まりはこんな(受け身)ですが、伊万里でやりたいことが見つかり、PTLでみんなで取り組んでいくことにしました。

それは、「知名度の高い特定の資源のイメージ」ではなく、もっと具体的に伊万里という地域の歴史や文化、人の思いを、私たちなりに見つけ出して、それを共有するために編集してみたいということです。「知名度の高い特定の資源のイメージ」とは、岐阜県白川村でいうところの「合掌造り」、佐賀県伊万里市では「伊万里焼(陶磁器)」のイメージ。観光地としては、こう言った目立つ観光資源がある、その知名度が高いということは必要なことだと思います。でも、それだけでは決してない。私たちよそ者が関わる意義は、新鮮な目で伊万里の面白さを再発見することにあると思います。そうでないと面白くない。

話は変わって、今美瑛でフェノロジーカレンダーを作成するためにみんなで行ったヒアリング記録を読み直していますが、地元の人が語る話はやっぱりとってもエキサイティング。きっとお話してくださっている方は、当たり前のこと、日常のことを話しているという感覚かもしれませんが、そこには自分と違う仕事・暮らし・習慣がたくさんあって、ちょっとしたエピソードが凄い。私自身が代弁者となって、自慢したいぐらいです。この読み直しを経て、フェノロジーカレンダーの細かな内容の調整やデザインに活かしてくことになります。乞うご期待!

PTLの第4回は5月31日。カレンダーのたたき台をひとまず完成させ、実際に伊万里に暮らす方々、働く方々に聞いてみたい内容を具体的に考えていきます。

 

地域文化デザイン論(九大)の最終発表会を行いました。

地域文化デザイン論(九大)の最終発表会を行いました。

Posted by on 1月 28, 2016 in 授業

IMG_3487

九州大学に着任してはじめての授業「地域文化デザイン論」の最終発表会を1月28日の午前中に開催しました。この授業では、簡単に言うと、地域の文化が持つ面白さや可能性に気づき、それらを保存・継承したり、観光などのまちづくりに活かすことについて学びます。

写真は、履修者が毎回の授業(今期は隔週の2コマ続き)で出してくれたミニレポート。授業の方法や内容にかんする厳しい指摘もありますが(汗)、毎回たくさんの質問や感想を書いてくれます。これを受けて、説明が不足している部分について、次回の授業で補足し、わからなかったり納得いかなかったりする部分を減らすようにしています。

できれば、最終発表会の写真をアップしたかったのですが、集中するあまり写真撮影を忘れました。テーマは「私の世界遺産」。世界遺産に登録されていない、自分の身の回りの魅力的な資源について、世界遺産申請書のフォーマットに基づき発表してもらうものです。私の恩師が行っている課題を参考にしたものですが、自分が好きなもの、魅力的に感じるものを客観的に説明する訓練になり、また、より深くその資源について知る・考えるきっかけにもなり、非常に面白いのです。

履修生が取り上げてくれたテーマは様々で、媽祖信仰(中国発祥の航海や漁業の守護神)、熱乾麺(中国武漢のローカルフード)、博多祇園山笠、宝塚歌劇団、招き猫文化、八大関(中国青島の別荘地)、九大キャンパス、本渓水洞(中国遼寧省の鍾乳洞)などなど。

取り組んでみると、真正性や完全性にかんする記述が非常に難しいこと(きっと本当の世界遺産登録でも同じなんでしょうね)、また、普遍的価値を皆を納得させられるよう戦略的に説明することが重要であることがわかります。事前に1回、30分〜1時間の個別指導をしましたが、なかなか伝えきれず。来年度の反省点となりました。

どこまで授業の内容を理解してもらったかは、学生さんそれぞれだと思いますが、多種多様の面白いものやことが世界中にあり、様々な可能性があることを感じてもらえたのではないでしょうか。私もかなり楽しませていただきました。

美瑛町をフィールドにフェノロジーカレンダーを作っています

美瑛町をフィールドにフェノロジーカレンダーを作っています

Posted by on 1月 25, 2016 in プロジェクト, 授業

美瑛町というと、皆さん何を思い浮かべるでしょうか? 波のようにうねる丘の連なりでしょうか? それとも農地の中に立つ樹木でしょうか? はたまた最近美瑛を知った方は、「青い池」と答えるかもしれませんね。

DSC_0156

ちなみにこの写真は、美味しいソフトクリームが味わえる美瑛ファームの風景です。

現在美瑛町では、今後の観光のあり方について構想する計画を策定するために、観光にかかわる様々な調査を行っています。その一つがフェノロジーカレンダーの作成です。

フェノロジーカレンダーとは、北海道大学観光学高等研究センターの真板昭夫先生の指導のもと、全国様々な場所で作成されている季節暦のことです。カレンダーというと1ヶ月毎にめくるものを想像される方も多いかもしれませんが、このカレンダーは1月から12月までを一つの表で表し、その中に、植物や動物、風景、祭礼行事やイベントなどがどの時期に見られるものなのか、野菜などの生産物の場合はどの時期が旬なのかがわかるように示したものなのです。

真板先生の授業は非常に実践的で、履修している学生さんとともに、このカレンダー作成に取り組んでいます。

作成の過程では、もちろん掲載する資源について知らなければならないので、美瑛町のことが記述されている様々な文献を読んだり、行政の職員の方々、美瑛町で農業を営んでいる人、美瑛で採れた食材で美味しい料理をつくる奥様方などから直接お話をうかがったりします。そんなこんなで2年がかりで調査をしてきましたが、ようやく編集作業に。

IMG_3479

カレンダー内でどんなイラストや写真を掲載するか、パンフレット全体の構成などを考えています。

実際に、この授業の中では履修生一人一人が、聞き取りをエピソードとしてまとめる作業も行なっています。最初は文章もたどたどしかったのが、聞き取りを進めることで自分の中での美瑛像が具体的になるからか、魅力的な表現がたくさん出てくるように。これには私もたまげました。

編集作業でもたくさんのアイデアが出てきます。フェノロジーカレンダーのいいところは、みんなが参加できるということ。基本的に、自然の移り変わりと人々の暮らしとの関係性を表現するものなので、誰しもが関心を持つことができるのです。きっと、これから関係部局の方々に意見をもらっていく中で、より面白いカレンダーになっていくことでしょう。

最初に、いくつかの知名度の高い美瑛町のイメージを挙げましたが、これは極々一部であり、美瑛町には語るべきものがたくさんあることがカレンダーを通じて共有されるといいなと思います。

 

 

 

 

特別演習(北大非常勤)の発表会 @美瑛町

特別演習(北大非常勤)の発表会 @美瑛町

Posted by on 12月 15, 2015 in 授業

4月の宿泊研修にはじまり、座学の授業に加えて、2泊3日の現地フィールドワークを2回、提案作成のための複数回の個別指導を経て、12月10日に美瑛町役場での発表会。10月から福岡に移ってしまったこともあって充分ではないところもありましたが、なんとか完了することができました。

このボリュームで、しかも通年なので、最後まで学生さんがついてきてくれるのかヒヤヒヤでしたが、頑張ってくれました。2回フィールドワークを行ったとしても、そこで知ることができるのは、やはり地域の一部でしかないし、限られた時間での提案作成。でも、一人一人が美瑛のことに親身になって、自分なりに現実にぶつかっていったのではないかと思います。

IMG_3235

発表会には、町長、副町長をはじめとし、関係部局の方々がたくさん参加していただき、厳しくも温かくコメントしてくださいました。現状と違っていると考えれば「それは違う」、そう意見を言ってくださるということは、本当に真剣に一つの提案として聞いてくださった証。そこからがはじまりなんだよな…と自分の経験も振り返りつつ、改めて考えさせられました。そして、ぜひプロジェクトに関わって欲しい、別途話を聞かせて欲しい…というようなオファーを受ける学生さんも。

でも、私の中で特別演習に携わっていて何よりも嬉しかったのは、フィールドワークが面白かった!と言ってくれたこと、フィールドワーク以外に個別に美瑛に調査にいった学生さんが、本当に美瑛を好きになってくれたこと。美瑛がそれぞれの特別な場所になったらいいな、と思います。

個別指導やフィールドワークを一緒に行ってくださった先生方、発表会に弾丸ツアーで来ていただき講評をしてくださった先生方、お疲れ様でした。

そして何より、美瑛町の方々の懐の深さに感謝です。