
ガラパゴスに行ってきました 2
プエルトアヨラで2泊しつつ、日帰りでサウス・プラザ島に。ここには人が住んでいないので、小さな桟橋しかなく、アシカがお出迎え。前回の視察記録で書いているように、基本的に、人が住むことを許されているエリアを設定して貴重な動植物を保護しているため、動物達は人間が近づいてもなんのその。動物達が生きている中にお邪魔する感じ。
このようなどこにも似ていない景色、見たことがない景色の中に…
固有種のイグアナや、
溶岩トカゲ、
大のお気に入りとなったアオアシカツオドリ(アシが水色なのです)、
羽を休めるグンカンドリ、そして
シャチまで! 見ることができました。これにはガイドさんも含めてみんなびっくり。
こういったVisiting Point(観光客が訪れて良い場所)では、脱線して歩くことはできません。Visiting Pointでは、このような看板があり、できること/できないことがわかりやすくサインで表示されてます。看板自体もすべて木製のため、色が褪せていたりはするものの、それも含めて素朴な素敵さがある。
きちんと歩く場所が決められていて、道から逸れることはできません。入ったらいけない場所にはさりげなくStopの文字が。
こんな可愛らしいサインもあります。産卵の場所なのね。
次はイザベラ島に滞在。イサベラ島は天国のような島でしたが、2時間半の地獄のスピードボートが難点。ガンガン揺れて、ガンガン跳ねる(笑)。あれはあれで今となってはいい経験でしたが、倒れる人続出で地獄絵図。私も船内を移動中に完全に体が浮き上がり、危うくぶっ飛ぶところでした。ひたすら寝て耐える。ようやくたどり着いたら…
アシカがお出迎え。普通にベンチで寝てます。イサベラ島でも自然探索ツアーに。
ペンギンに会えたり、
海イグアナがごろごろいます。
とある展望台からはこのような景色が。
まとめていると、ツアーばかりに出かけているようですが、ゾウガメの繁殖センター、公園局のオフィス、ダーウィン研究所など各種自然遺産保護の関係部局にてヒアリングなども。スペイン語が堪能な、日本ガラパゴスの会の事務局長である奥野さん、そして北大の石黒先生に感謝。写真は掲載しませんが、皆、島を愛し、誇りを持っているように感じました。
ダーウィン研究所にて、動物の剥製を用いて説明してくださった職員の方。
公園局の方のユニフォーム。ガラパゴスのワッペンが。
学校の子供たち。無邪気!
そして高校生レストランでもてなしてくれた生徒さん。笑顔が素敵。こんな高校生が…
こんな本格的な料理を提供してくれます。慣れていないところもあるようですが、それも微笑ましく。
ガラパゴスの保存管理は決して綺麗ごとではなく、様々な苦難を経て今があります。そのまま文化遺産の保存管理に適用できるわけではないけれども、もっと工夫ができることがたくさんあると実感。お世話になったアートツアーの波形さん、日本ガラパゴスの会の奥野さん、そして企画してくださった真板先生、ありがとうございました。

ガラパゴスに行ってきました_2015年8月
エクアドルのガラパゴス諸島に、自然遺産の保存管理と観光マネジメントの視察に行ってきました。ガラパゴス諸島は、1978年に世界自然遺産に登録された、チャールズ・ダーウィンが進化論を構想するきっかけとなった場所です。人の営みと固有種の保全とのバランスをとるのが非常に難しく、2007年に危機遺産リストに入りましたが、様々な努力により2010年にリストから外れることに成功しています。
私のフィールドは「文化遺産」ですが、自然遺産であるガラパゴスに行ってみてわかったことは、文化遺産の保存管理の参考になる、勇気づけられることが多かったこと。観光コントロールを大胆に行っていること、国や自治体、第三者機関としてのダーウィン研究所の役割など、考えさせられることがたくさんありました。今年世界遺産登録20周年を迎えた岐阜県白川村において、保存管理や観光活用のあり方を見直す「世界遺産マスタープラン」の策定に携わってきましたが、実はガラパゴス諸島も「良い暮らしのためのガラパゴス保護区のマネジメントプラン(management plans of protected areas of the Galapagos for the good life)」というマスタープランを改めて策定し、将来に向かって歩みを進めているのです。
今回、ガラパゴスへは、Quito空港を経由し、飛行機で行きました。この写真は空港から見える雪山。この時は異常なしでしたが、この後噴火することに… ちなみにQuitoの旧市街地も世界文化遺産に登録されています。
セイモウル空港@バルトラ島に到着。長旅を経て、いよいよガラパゴス。
ガラパゴス諸島に入島する時には、空港にて100ドルを払わねばなりません。このお金が、遺産の保存活動にも充てられています。公園局の方のお話によると、値上げを検討しているとのこと。
空港を出たところで、今回の旅に同行してくれるナチュラルガイドと合流。ナチュラルガイドが同行していなければ行くことができないところがたくさんあるのです。
バルトラ島から、サンタクルス島へ船で移動。早速、様々な固有種のお出迎え。これはグンカンドリ。
これは、フィンチ。水中写真のようにも見えますが、単に青いコンクリートの桟橋の上に停まっているものを撮影しただけです。
自然とこうなります(笑)。よってたかって撮影会。
サンタクルス島の北岸に上陸し、南に位置するプエルトアヨラという市街地までバスで向かいます。この道、サンタクルスハイウェイという道で、とにかくまっすぐ島を縦断しています。
その道沿いにも見所があるのですが、その一つがここ。
溶岩が噴出して、その後陥没してできたクレーター(Los Gemelos)。港についた時には晴れていたのですが、ここで小雨が… ナチュラルガイドから、外来種の繁茂について教えてもらいました。
ひとたび外来種が入ってしまうと、ものすごい勢いで増えるそうです。自然遺産の保存管理の大変さったらない。
引き続き南下し、到着したのが…
レストラン。でも、ただのレストランではなく、食事を終えた人たちは、あるものを楽しみます。
彼らのお目当ては…
そう! ガラパゴスゾウガメ! ここにはたくさんのゾウガメがいます。でも彼らは囲われて飼われているわけではないのです。あくまでも自然にいるということなのですが、なぜここに集まってくるのだろう… つぶらな瞳で草を一生懸命食べる様子に時間を忘れます。
とても長生きするというゾウガメ。年輪のような模様が甲羅にできるのだけれども、このゾウガメが何年生きているのか、そして寿命もわからないそうです。
そしてプエルトアヨラに到着。残念ながらあまり街並みの写真を撮っていないのですが、普通の街です。
「普通の」とあえてつけたのは、ガラパゴス諸島にこんな比較的規模の大きい街があると思っていなかったから。行ったこともないのに、勝手なイメージ。でも、人が住むことができる場所は、ガラパゴス諸島の中の、ほんの3パーセントなんです。それ以外のエリアは基本的に開発できません。通常、人間が暮らしたり、暮らさなかったりする中に自然保護のエリアを設定しますが、ガラパゴスの場合は、自然の中に、人間が住むエリアが設定されている。全く真逆。
〜「ガラパゴスへ行ってきました2」へ続く〜