地域文化デザイン論(九大)の最終発表会を行いました。
九州大学に着任してはじめての授業「地域文化デザイン論」の最終発表会を1月28日の午前中に開催しました。この授業では、簡単に言うと、地域の文化が持つ面白さや可能性に気づき、それらを保存・継承したり、観光などのまちづくりに活かすことについて学びます。
写真は、履修者が毎回の授業(今期は隔週の2コマ続き)で出してくれたミニレポート。授業の方法や内容にかんする厳しい指摘もありますが(汗)、毎回たくさんの質問や感想を書いてくれます。これを受けて、説明が不足している部分について、次回の授業で補足し、わからなかったり納得いかなかったりする部分を減らすようにしています。
できれば、最終発表会の写真をアップしたかったのですが、集中するあまり写真撮影を忘れました。テーマは「私の世界遺産」。世界遺産に登録されていない、自分の身の回りの魅力的な資源について、世界遺産申請書のフォーマットに基づき発表してもらうものです。私の恩師が行っている課題を参考にしたものですが、自分が好きなもの、魅力的に感じるものを客観的に説明する訓練になり、また、より深くその資源について知る・考えるきっかけにもなり、非常に面白いのです。
履修生が取り上げてくれたテーマは様々で、媽祖信仰(中国発祥の航海や漁業の守護神)、熱乾麺(中国武漢のローカルフード)、博多祇園山笠、宝塚歌劇団、招き猫文化、八大関(中国青島の別荘地)、九大キャンパス、本渓水洞(中国遼寧省の鍾乳洞)などなど。
取り組んでみると、真正性や完全性にかんする記述が非常に難しいこと(きっと本当の世界遺産登録でも同じなんでしょうね)、また、普遍的価値を皆を納得させられるよう戦略的に説明することが重要であることがわかります。事前に1回、30分〜1時間の個別指導をしましたが、なかなか伝えきれず。来年度の反省点となりました。
どこまで授業の内容を理解してもらったかは、学生さんそれぞれだと思いますが、多種多様の面白いものやことが世界中にあり、様々な可能性があることを感じてもらえたのではないでしょうか。私もかなり楽しませていただきました。