竹富島にうかがってきました_2015年11月

竹富島にうかがってきました_2015年11月

Posted by on 12月 1, 2015 in 出張

沖縄県竹富島にうかがってきました。私がフィールドとしている岐阜県白川村と同様、国の伝統的建造物群保存地区として選定された集落景観を求めて、多くの観光客が訪れる島です。そういえば今回、なごみの塔(集落景観が見渡せる)にのぼってないな…

今回、4回目にしてはじめて水牛車に乗りました。

DSC_0082

水牛の速度で巡る集落。そしてみんなで唄う安里屋ユンタ。この有名な安里屋ユンタに登場する、役人に見初められたクヤマの生家は竹富島にあるのです。

びっくりしたのは、水牛がもよおすタイミングを見逃さず、サッと、案内の方がバケツを水牛のお尻に差し出すこと。そんな驚きも含めた初体験でした。

DSC_0131

こちらは、バギナ屋と呼ばれる茅葺の民家。竹富島はもともと茅葺だったのです。

DSC_0202

そして、おばあによる「素足のツアー」にもはじめて体験しました。素敵な方。芭蕉布の説明をしてくださってます。

それ以外にも、これはかつての見張りの場所。この延長線上に桟橋があったそうです。

DSC_0208

これはお墓。女性の下腹部を表した亀甲墓(きっこうばか)という形式のもの。文化人類学と宗教学が専門の前職の同僚たちが、ビビッときたのか、あっという間にフィールドワークモードに切り替わる(笑)ところを垣間見る。

DSC_0143

今回の出張の目的は、竹富島における景観マネジメントの現状を把握することでしたが、各種会合にオブザーバーとして参加させていただくだけでなく、実際に集落を巡りながら伝建群の修理や修景の考え方を確認する場もありました。

みなさん、とても熱心。竹富島への愛で溢れている。

DSC_0266

そして、みんなが持参する竹富島のガイドライン。

DSC_0277

このように、役に立つ研究、そして計画策定を行うことが、どれだけ難しいことか… 私の竹富島研究は始まったばかりです。

五島にうかがってきました_2015年11月

五島にうかがってきました_2015年11月

Posted by on 11月 20, 2015 in 出張

長崎県五島市の福江島と奈留島にうかがってきました。

大学時代の先輩で、福江島にUターンしてデザイナーとして活躍している有川さんからお声かけいただき、有川さんと一緒に世界遺産と地域振興のお話をしてきました。

初めての五島。私の中で近いようで遠かった五島。とても素敵な島でした。

DSC_0004

これは、奈留島の江上天主堂(えがみてんしゅどう)。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産となっています。

予約していないと内部が見学できないようでしたが、偶然、管理をされている方にお声かけいただき、見学することができました。

こじんまりとした空間。びっくりしたのは、その手作り感。

内部に見られる木目は、部材が腐食しないよう、下地にベンガラを塗った上で、描いたもの。ステンドグラスも手書き。

周辺の石垣も美しく、まさに地域の小さな教会。

DSC_0024

こちらは、福江島の堂崎天主堂(どうざきてんしゅどう)。構成資産には入っていないが、観光スポットのひとつになっており、韓国人のお客さんがバスで訪れて賑やかだったが、史料が充実しており五島におけるキリスト教の歴史を知ることができる重要な教会です。

リブ・ヴォールト天井が美しい。

DSC_0042

この白い、港町を見下ろす教会は、水ノ浦教会堂(みずのうらきょうかいどう)。

ここはここで、中に入ると、信仰している住民の方のひざ掛けや聖書が置かれており、温かい空間。

DSC_0031

それ以外にも、魚藍観音(ぎょらんかんのん)さまが見守るその足元には、

DSC_0011

こんな静かな白砂の浜辺や

DSC_0015

このような景色が。自分がどこに来ているのかを忘れる。

それ以外にも、五島うどん(本当は上五島が産地だそうです)に、新鮮なお刺身、お寿司、味噌まんじゅう(絶品!)、健康的なソトノマランチにこだわり洋食、牡蠣にボジョレーヌーボー(笑)など、美味しい五島も満喫。

有川さんがデザインした幼稚園や、屋号やパッケージのデザインを手がけているロザリオのお店、かんころ餅の工房なども訪ねさせてもらい、ポテンシャルの高さを感じました(それ以外にもたくだんの新しいプロジェクトが動き出している!)。

最後のおまけに、「さざえ」「つばき」「あわび」「お城」「はまぐり」などのモチーフの五島のもなか。お城のもなかは、まさかの「濡れもなか」でした。味も抜群。

DSC_0054

世界遺産は一つのきっかけとして、良い意味で強かに、多種多様な五島の魅力にふれられる観光を展開してほしいと思います。

 

ガラパゴスに行ってきました 2

ガラパゴスに行ってきました 2

Posted by on 10月 1, 2015 in 出張

プエルトアヨラで2泊しつつ、日帰りでサウス・プラザ島に。ここには人が住んでいないので、小さな桟橋しかなく、アシカがお出迎え。前回の視察記録で書いているように、基本的に、人が住むことを許されているエリアを設定して貴重な動植物を保護しているため、動物達は人間が近づいてもなんのその。動物達が生きている中にお邪魔する感じ。

DSC_1253

DSC_1318

このようなどこにも似ていない景色、見たことがない景色の中に…

DSC_1336

固有種のイグアナや、

DSC_1292

溶岩トカゲ、

DSC_1392

大のお気に入りとなったアオアシカツオドリ(アシが水色なのです)、

DSC_1426

羽を休めるグンカンドリ、そして

DSC_1307

シャチまで! 見ることができました。これにはガイドさんも含めてみんなびっくり。

DSC_1308

こういったVisiting Point(観光客が訪れて良い場所)では、脱線して歩くことはできません。Visiting Pointでは、このような看板があり、できること/できないことがわかりやすくサインで表示されてます。看板自体もすべて木製のため、色が褪せていたりはするものの、それも含めて素朴な素敵さがある。

DSC_0974

きちんと歩く場所が決められていて、道から逸れることはできません。入ったらいけない場所にはさりげなくStopの文字が。

DSC_0022

こんな可愛らしいサインもあります。産卵の場所なのね。

DSC_0054

次はイザベラ島に滞在。イサベラ島は天国のような島でしたが、2時間半の地獄のスピードボートが難点。ガンガン揺れて、ガンガン跳ねる(笑)。あれはあれで今となってはいい経験でしたが、倒れる人続出で地獄絵図。私も船内を移動中に完全に体が浮き上がり、危うくぶっ飛ぶところでした。ひたすら寝て耐える。ようやくたどり着いたら…

DSC_0924

アシカがお出迎え。普通にベンチで寝てます。イサベラ島でも自然探索ツアーに。

DSC_0014

ペンギンに会えたり、

DSC_0048

海イグアナがごろごろいます。

DSC_0251

とある展望台からはこのような景色が。

まとめていると、ツアーばかりに出かけているようですが、ゾウガメの繁殖センター、公園局のオフィス、ダーウィン研究所など各種自然遺産保護の関係部局にてヒアリングなども。スペイン語が堪能な、日本ガラパゴスの会の事務局長である奥野さん、そして北大の石黒先生に感謝。写真は掲載しませんが、皆、島を愛し、誇りを持っているように感じました。

DSC_0502

ダーウィン研究所にて、動物の剥製を用いて説明してくださった職員の方。

DSC_0359

公園局の方のユニフォーム。ガラパゴスのワッペンが。

DSC_0383

学校の子供たち。無邪気!

DSC_0441

そして高校生レストランでもてなしてくれた生徒さん。笑顔が素敵。こんな高校生が…

DSC_0448

こんな本格的な料理を提供してくれます。慣れていないところもあるようですが、それも微笑ましく。

ガラパゴスの保存管理は決して綺麗ごとではなく、様々な苦難を経て今があります。そのまま文化遺産の保存管理に適用できるわけではないけれども、もっと工夫ができることがたくさんあると実感。お世話になったアートツアーの波形さん、日本ガラパゴスの会の奥野さん、そして企画してくださった真板先生、ありがとうございました。

ガラパゴスに行ってきました_2015年8月

ガラパゴスに行ってきました_2015年8月

Posted by on 10月 1, 2015 in 出張

エクアドルのガラパゴス諸島に、自然遺産の保存管理と観光マネジメントの視察に行ってきました。ガラパゴス諸島は、1978年に世界自然遺産に登録された、チャールズ・ダーウィンが進化論を構想するきっかけとなった場所です。人の営みと固有種の保全とのバランスをとるのが非常に難しく、2007年に危機遺産リストに入りましたが、様々な努力により2010年にリストから外れることに成功しています。

私のフィールドは「文化遺産」ですが、自然遺産であるガラパゴスに行ってみてわかったことは、文化遺産の保存管理の参考になる、勇気づけられることが多かったこと。観光コントロールを大胆に行っていること、国や自治体、第三者機関としてのダーウィン研究所の役割など、考えさせられることがたくさんありました。今年世界遺産登録20周年を迎えた岐阜県白川村において、保存管理や観光活用のあり方を見直す「世界遺産マスタープラン」の策定に携わってきましたが、実はガラパゴス諸島も「良い暮らしのためのガラパゴス保護区のマネジメントプラン(management plans of protected areas of the Galapagos for the good life)」というマスタープランを改めて策定し、将来に向かって歩みを進めているのです。

今回、ガラパゴスへは、Quito空港を経由し、飛行機で行きました。この写真は空港から見える雪山。この時は異常なしでしたが、この後噴火することに… ちなみにQuitoの旧市街地も世界文化遺産に登録されています。

DSC_1010

セイモウル空港@バルトラ島に到着。長旅を経て、いよいよガラパゴス。

DSC_1029

ガラパゴス諸島に入島する時には、空港にて100ドルを払わねばなりません。このお金が、遺産の保存活動にも充てられています。公園局の方のお話によると、値上げを検討しているとのこと。

DSC_1041

空港を出たところで、今回の旅に同行してくれるナチュラルガイドと合流。ナチュラルガイドが同行していなければ行くことができないところがたくさんあるのです。

DSC_1045

バルトラ島から、サンタクルス島へ船で移動。早速、様々な固有種のお出迎え。これはグンカンドリ。

DSC_1087

これは、フィンチ。水中写真のようにも見えますが、単に青いコンクリートの桟橋の上に停まっているものを撮影しただけです。

DSC_1079

自然とこうなります(笑)。よってたかって撮影会。

DSC_1078

サンタクルス島の北岸に上陸し、南に位置するプエルトアヨラという市街地までバスで向かいます。この道、サンタクルスハイウェイという道で、とにかくまっすぐ島を縦断しています。

DSC_1097

その道沿いにも見所があるのですが、その一つがここ。

DSC_1130

溶岩が噴出して、その後陥没してできたクレーター(Los Gemelos)。港についた時には晴れていたのですが、ここで小雨が… ナチュラルガイドから、外来種の繁茂について教えてもらいました。

DSC_1112

ひとたび外来種が入ってしまうと、ものすごい勢いで増えるそうです。自然遺産の保存管理の大変さったらない。

引き続き南下し、到着したのが…

DSC_1147

レストラン。でも、ただのレストランではなく、食事を終えた人たちは、あるものを楽しみます。

DSC_1168

彼らのお目当ては…

DSC_1185

そう! ガラパゴスゾウガメ! ここにはたくさんのゾウガメがいます。でも彼らは囲われて飼われているわけではないのです。あくまでも自然にいるということなのですが、なぜここに集まってくるのだろう… つぶらな瞳で草を一生懸命食べる様子に時間を忘れます。

DSC_1163

とても長生きするというゾウガメ。年輪のような模様が甲羅にできるのだけれども、このゾウガメが何年生きているのか、そして寿命もわからないそうです。

そしてプエルトアヨラに到着。残念ながらあまり街並みの写真を撮っていないのですが、普通の街です。

DSC_1437

「普通の」とあえてつけたのは、ガラパゴス諸島にこんな比較的規模の大きい街があると思っていなかったから。行ったこともないのに、勝手なイメージ。でも、人が住むことができる場所は、ガラパゴス諸島の中の、ほんの3パーセントなんです。それ以外のエリアは基本的に開発できません。通常、人間が暮らしたり、暮らさなかったりする中に自然保護のエリアを設定しますが、ガラパゴスの場合は、自然の中に、人間が住むエリアが設定されている。全く真逆。

 

〜「ガラパゴスへ行ってきました2」へ続く〜