石垣島&竹富島

Posted by on 7月 21, 2016 in プロジェクト

と書くと、まるでバカンスに出かけているようですが、プロジェクトです。今年度より、竹富町からの受託研究で、竹富島の景観マネジメントの研究に取り組むこととなりました。今回は3回目の打ち合わせと資料収集。

竹富島に最初にうかがったのは、もう10年以上前のこと。時が経つのは早い。学部4年生の時に、仲の良かった同級生と先輩が在籍していた研究室のゼミ旅行に、違う研究室であったにもかかわらず(笑)参加したのがきっかけでした。夏休みの暑い季節。伝統家屋を一棟お借りして、合宿スタイルで滞在をし、地元NPOに勤めていらっしゃった先輩の仕事のお手伝い(私は古い瓦を叩いて、使えるものと使えないものとに分別する作業や、御嶽のお掃除を担当)をしたことを覚えています。

そして、夜、その研究室の先生が、地元主催の勉強会でプレゼンテーションをしたのを見て、急遽、修士からの所属研究室を変更したのが、経過的に今の私の原点となりました。なので、竹富島に行かなかったら、全く違う人生を歩んでいたと思います。ゼミ旅行に誘ってくれた先輩に感謝するとともに、参加した自分の図々しさを褒めてあげたい。だって、そうでなかったら、白川村にも決して関わることがなかったから。そう思うとゾッとします・・・。というわけで、竹富島のことを主体的に研究する機会を得られたのは、私にとって特別なことです。

個人の考えですが、研究者として地域に貢献できることなんて、本当に限られている。私ができることと、地元の方から教えてもらうことを比べたら、圧倒的に後者の方が多いことばかり。もちろん、歴史や、祭りなどの伝統について教わることも多いのですが、最も印象的なのは、それらを自分の人生や地域の中に、どう位置付けているのかということ。それは、「文化財保存」や「文化遺産の保護」という言葉では決して表現できない、迫力と、生々しさと、説得力がある。理論ではなくて、島の中で暮らすことの酸いも甘いもひっくるめた経験の中からの言葉で、絶対、金銭的な価値には置き換えられないし、自分の世代だけの話ではなく、先祖から将来世代まで、長いスパンを見据えたもの。うまく表現できませんが(というか表現できたところで意味はない?)、そういった人や思いに触れられることが、最も研究のモチベーションになっている気がします。

さてさて、これからが本番です。