岸政彦『断片的なものの社会学』

岸政彦『断片的なものの社会学』

Posted by on 8月 29, 2016 in

何気なく、本屋さんをブラブラしていた時に出会い、一気読みした本です。
たまに聞くラジオ番組、荻上チキさんのsession-22に岸政彦さんが出演されており、はっきりと内容は覚えていませんが、沖縄をフィールドにライフヒストリーの聞き取りをされている興味深いお話をされていました。

この本は、わかりやすいストーリーを求めてしまう今の社会に対し、そうではない、「断片的」と筆者が表することがらで世界や人生はできているということを教えてくれます。私たちは、なんでも意味を求めてしまうけれども、意味がないものもある。筋道を通すことが不可能なものだらけで、物語の主流からこぼれ落ちる無限のことがらが存在する。そんな現実に、折り合いをつけながら、迷いながら生きていく。

社会学の素晴らしいところは、普段もやもやと感じていることに言葉を与えてもらえることだと私は感じます。この本でも、「土偶と植木鉢」のエピソードや、幸せのイメージが持つ暴力的な側面や、自分そのものが根本的に間違っている可能性を孕みつつ、正しさを訴えたり、行動したりする人間の切なさなど、真剣に考えを深めるわけではないのだけれども、ことあるごとにひょこっと顔を出す考えや気持ちを掬い取ってもらったような感覚になりました。

そして以前、白川村で、かなり個人情報に踏み込んだ調査を行い、その分析がどうしてもできなくなった(生身の人間が生きている現実に直面しきれなくなった)ことがあったことを思い出しました。論文がうまく書けないことからくる不安やプレッシャーもあいまって妙に苦しかった。今から思うと大げさだとも思いますが、論として正しいと思うことを言葉にすることが、私には無理だと思ったし、怖かった。そんなことを考えていた自分を、「覚悟がない」「甘い」ともいうことができますが、そういう感情を抱けた自分というものも、悪くないのかもしれない(というより仕方がなかったのかもしれない)、とこの本を読んで、思った次第です。

 

専門家との贅沢な調査 part2

専門家との贅沢な調査 part2

Posted by on 8月 9, 2016 in 出張

お次は美瑛へ。今回のメインは景観フォーラムへの参加でした(なんと、寒地土木研究所の松田さん提案でトークセッションのコーディネーターに・・・汗)。この景観フォーラムは、美しい村連合の総会@福岡県星野村にて、松田さんの景観に関する講演を聞いた各自治体の首長さんや担当者の方々の「ぜひ我が自治体でもお話を!」という強い要望を受けて、開催されたものです。

松田さんの講演は、熱い景観への想いと、誰でも理解しやすい論理性とで、素晴らしいものでした。よく考えたら、景観工学の専門の方の講演をちゃんと聞いたことなかったかも。どちらかというと、私は建築寄り、文化財寄りの景観なので、「心地よい景観か否か」よりも「その景観にどんな意味(歴史的・文化的)があるのか」を追い求めてきました。なので、改めて美瑛の景観そして自分の身の回りにある景観を分析する指標を与えてもらいました。景観の良し悪しは主観的な判断だと思われていますが、決してそうではなく、景観の見方を学ぶことで、かなり技術的により心地よいものにできるのです。

トークセッションは、当初75分は長い!と思っていましたが、あっという間でした。景観審議会でお世話になっていた写真家の菊池さん、景観計画を策定する際にヒアリングをさせてもらった農家の大波さん、計画策定時に担当部署の長をされていらっしゃった中山さん(現在は観光協会にお勤めです)とご一緒させていただき、これからの景観を前向きに考えるたくさんのお話をしていただきました。

思ったのは、コミュニケーションが大切だということ。このようなフォーラムなのか、もっとざっくばらんに話せるワークショップなのかわかりませんが、まずは多種多様な立場の方々が美瑛の事想っているんだよということを、お互いに知る必要があるのではないかと思いました。その上で、農家さんに気持ちよく営みを続けてもらうために何が必要なのか、新たな観光の仕組みなどを考えていけば、意外とスムーズにいく気がする(楽天的すぎますかね・・・?)。でもそれぐらい意外とこれまで、町の単位でコミュニケーションが行われていなかったのかもしれません。私も福岡から応援したいと思いますし、景観まちづくりにいち研究者として関わり続けられればと思っています。

フォーラムの前後で、寒地土木研究所の方々と美瑛町内各所を巡ることができました。

DSC_9413_軽

ご一緒させていただいた2日間とも、快晴で十勝岳がくっきり!(夏は珍しいとのこと)
麦の刈り取り真っ只中です。麦稈ロールもいたるところで見られました。

DSC_9415_軽

これはとある展望スポットの近くですが、他の場所と同様、立ち入り禁止の看板とテープが貼ってあります。ご存知の方も多いかもしれませんが、来訪者の農地への立ち入りが長年の問題となっています。私たちは来訪者のモラルやマナーの問題としがちですが、景観工学的見方をすると、入ってしまいたくなる空間になってしまっているため、人間の反応(どうしても入りたくなってしまう気持ち)を踏まえた空間整備をする必要があるとのこと。

DSC_9469_軽

青い池にも行きました。青い!! その青さを失わないための管理の努力についてもお話を伺うことができ、感動ひとしおでした。

DSC_9457_軽

北海道のすごいところは、このような天国と見紛う空間がたくさんあるということ。こう言う空間でグランピングができたら・・・という話で盛り上がりました。観光スポットにするということではなく、まだまだ楽しめる空間が美瑛には広がっているのを感じます。このエリアの近くには、こんな場所もあります。

うまく活用すれば(それには空間の管理や運営といったことが必要になるわけですが)、もっと美瑛滞在の幅が広がります。

DSC_9500_軽

こちらは白金エリアにある模範牧場! 牧草ロールがまるでアートのようです。この景色は知らなかった・・・

まだまだ底知れぬ美瑛の魅力。ですが、これからは、来訪者が魅力を一方的に享受する(消費する)だけではない美瑛への関わり方を、美瑛側から提案しなければなりません(残念ながら来訪者が考えるのには限界があります)。農家さんは、決して、環境や景観を作るために農業を営んでいるわけではありません。結果的に生み出されたこういった魅力を、もし、少し「おすそ分け」できるとしたら。十分な対策を能動的に検討しなければならないと、改めて考えた出張でした。

 

専門家との贅沢な調査 part1

専門家との贅沢な調査 part1

Posted by on 8月 9, 2016 in 出張

8月1・2日は白川村、4〜6日は美瑛町に出張しておりました。白川村では、伝統的建造物群保存地区の環境物件・工作物候補の抽出基準の検討と審議会への出席、美瑛町では、景観フォーラムへの参加とその他もろもろの打ち合わせが目的でしたが、どちらも専門家の方々とご一緒させていただき、非常に楽しい時間でした。

白川村では京都女子大学の斎藤先生と。もう、白川村へ向かう車の中から、文化財がいかに最先端の分野なのか、最近の世界遺産登録の動向などなどレクチャーいただく。また、お宿でも、卒論・修論の指導から近代化遺産の保存・活用まで。なんて贅沢な時間! 専門家としてのブレない理念と価値判断、そして長年文化庁にて文化財指定に尽力されてきた功績は非常に大きく、私だけで聞くには本当に勿体無い。

次の日は、環境物件・工作物候補を実際に見て回りながら基準を議論。これまで一つ一つ流路・水路護岸・石積・シュウズ(湧水が出るポイント)などを追加特定しようとしていましたが、水の流れを単位とした、水利用システム(農地景観を含む)を一体として特定する方針となりました。確かに農村景観の保全を考えた際には、個々の要素が持つ履歴に着目しながらも、システムを重視した方が合理的。文化庁の見解でどうなるかまだわかりませんが、新しい特定方針と言えそうです。

調査では、水利システムの上流部、区の当番で管理をしているポイントに地元の方に連れて行ってもらったり、

DSC_9356_軽

樹種と植えられた意味を検討したり、

DSC_9376

保存地区外ですが、立派な石積と景観に感動したり。

DSC_9394

また、伝建審議会にもオブザーバー参加させていただきました。この日の審議会は、議論の前に現地視察が数件。その一つが犬走りの仕様。景観に合った、そして生活のニーズ(砂埃が立たないなど)も叶える技術を実験しているというもの。

IMG_4772

みんな真剣に松本さんの説明に耳を傾ける。建設業の方もいらっしゃるので、強度や耐久性もチェック。慎重に1件ずつ確認し、議論し、より良い方向性へ持って行くことの積み重ねです。守る会(白川郷荻町集落の自然環境を守る会)での議論も含め、本当にこの伝統的建造物群保存地区のこの仕組みは凄い! 昭和51年に重要伝統的建造物群として選定されて以降、景観を変えるすべての行為は、守る会・教育委員会で、そして重要なものは審議会で議論されてきました。多分、総数は2,000件を超えるはず。

世界遺産の知名度以上に、こう言った取り組みの事をもっと発信していってもいいのではないかな?と思います。きっと、文化的な景観を守りたいと思っている世界中の人を勇気づけられるはず。

続く

文化的景観研究集会に参加してきました

文化的景観研究集会に参加してきました

Posted by on 8月 2, 2016 in 学会活動

奈良文化財研究所主催の第8回文化的景観研究集会に参加してきました。
お名前とお噂(いい噂です!)は以前より聞いていたけれども、なかなかお会いできなかった方や、お久しぶりの方とお会いでき、また大学関係者だけでなく、文化的景観の選定地で奮闘していらっしゃる自治体職員の方々の経験や悩みをうかがうことができ、非常に有意義な会でした。

写真を撮ろう撮ろうと思っていつも忘れてしまうのですが、会を増すごとに参加者が増えているようで、大盛況。そして、堅苦しくなくとってもアットホームな雰囲気。
ワークショップ形式で、文化的景観の課題を議論するといったものでしたが、時間オーバーしてもどこも議論を止めない(笑)。そのぐらい真剣。
以前、白川村で働いていた頃に、伝建協の総会に参加させてもらった時にも感じましたが、文化財に関わっていらっしゃる方は熱い方が多い。

議論の中で、気になったポイント(研究的に取り組む必要があるなと感じたこと)は、
・文化財の制度としての文化的景観と、地域の見方としての文化的景観(広義)とに分けて考える必要がある。
・高度経済成長を基盤とした都市計画から、アイデンティティを守るための都市計画への変化が必要であり、その上では文化的景観は漢方薬的な役割を果たすのではないか。
・文化的景観は、多くの学問分野が関わることのできるプラットフォームなのか? それとも文化的景観学を展開することができるのか?
・『世界遺産の文化的景観ー保全・管理のためのハンドブック』(Nora Mitchell、Mechtild Rössler、Pierre-Marie Tricaud編著、奈良文化財研究所景観研究室訳、2015年3月)では、変化のことを「change」ではなく「evolution」としている。
などでした。

議論の中で思ったのは、都市計画マスタープランの策定が全ての自治体で義務付けられているように、文化的景観が、まちづくりの基盤として把握されるべきデータベース的役割を担うべきなのではないか?ということと、様々な変化に対してルールや基準を設定するのは難しく、一つ一つのまちづくりの判断を文化的景観に照らし合わせてみることこそが、まずは大事なのではないか?ということでした。

その上で、私たちのグループのファシリテーター役の方がおっしゃていましたが、文化的景観として地域を見ることで、どういったことが可能になるのか?、事例を積み上げていく必要があるのだと思います。

また、ポスターセッションで、発表もしてみました。
名付けて(笑)「文化的景観の価値の把握と共有におけるフェノロジーカレンダーの有用性」。
北海道美瑛町を事例に、北大の真板先生と村上先生と連名です。
当日の朝までポスターを作り、kinko’sで慌てて印刷するという、なんともドタバタな状態での発表でしたし、どういった反応が得られるのか最後までドキドキ!でしたが、いろいろな方がコメントしてくださって、純粋に嬉しかったです。

観光まちづくりの手法として真板先生が開発されたカレンダーですが、文化的景観の現場でも活かせるツールなのではないかと思います(そのためには、ある意味批判的に、そして研究的にきっちりと手法や効果を分析する必要があるかと思いますが)。実際に平戸でも取り組まれていますし。もちろん空間的な分析が大前提ですが、景観・生業・生活の調査を串刺すものとして、カレンダーが補完する情報の重要性を感じています。

あぁ・・・でも、この集会がここまで充実したものとなったのは、奈文研の景観研究室で日々調査・研究されている方の人徳や、文化的景観への貢献あってこそなのだなと。
本当にありがとうございました。来年も参加・発表できるように頑張ろう。