岸政彦『断片的なものの社会学』

Posted by on 8月 29, 2016 in

何気なく、本屋さんをブラブラしていた時に出会い、一気読みした本です。
たまに聞くラジオ番組、荻上チキさんのsession-22に岸政彦さんが出演されており、はっきりと内容は覚えていませんが、沖縄をフィールドにライフヒストリーの聞き取りをされている興味深いお話をされていました。

この本は、わかりやすいストーリーを求めてしまう今の社会に対し、そうではない、「断片的」と筆者が表することがらで世界や人生はできているということを教えてくれます。私たちは、なんでも意味を求めてしまうけれども、意味がないものもある。筋道を通すことが不可能なものだらけで、物語の主流からこぼれ落ちる無限のことがらが存在する。そんな現実に、折り合いをつけながら、迷いながら生きていく。

社会学の素晴らしいところは、普段もやもやと感じていることに言葉を与えてもらえることだと私は感じます。この本でも、「土偶と植木鉢」のエピソードや、幸せのイメージが持つ暴力的な側面や、自分そのものが根本的に間違っている可能性を孕みつつ、正しさを訴えたり、行動したりする人間の切なさなど、真剣に考えを深めるわけではないのだけれども、ことあるごとにひょこっと顔を出す考えや気持ちを掬い取ってもらったような感覚になりました。

そして以前、白川村で、かなり個人情報に踏み込んだ調査を行い、その分析がどうしてもできなくなった(生身の人間が生きている現実に直面しきれなくなった)ことがあったことを思い出しました。論文がうまく書けないことからくる不安やプレッシャーもあいまって妙に苦しかった。今から思うと大げさだとも思いますが、論として正しいと思うことを言葉にすることが、私には無理だと思ったし、怖かった。そんなことを考えていた自分を、「覚悟がない」「甘い」ともいうことができますが、そういう感情を抱けた自分というものも、悪くないのかもしれない(というより仕方がなかったのかもしれない)、とこの本を読んで、思った次第です。